デザイン初心者さん必見!フォントの特徴について

こんにちは!
今回は前回に引き続き「フォント」に関しての記事になります。
もし前回の「フォントの選び方」をまだ見てない方がいたら是非ご覧ください!
皆さん、フォントの特徴や用途について学んだことはありますか?
ついつい自分好みのフォントや根拠のないフォントを選んでいませんか?
せっかくのいいデザインがフォントで崩れてしまうのは物凄く勿体無い!!
フォントがそれぞれどのような特徴があってどんな印象を与えるのかを知っておくと、自分の得たい結果を得やすくなったり、ターゲットに刺さりやすくなります。
今回は主に使われる4つのフォントを紹介していきます。
ーー 目次 ーー
【1】明朝フォント
【2】ゴシックフォント
【3】書道フォント
【4】特殊フォント
【まとめ】
【1】明朝フォント
特徴 | ◎横線に比べて縦線が太く、線の端部や曲がり角に「うろこ」と呼ばれる三角形の飾りがある書体 ◎縦読みに適している ◎メリハリがあり、読みやすい性質を持つ |
用途 | 教科書・新聞など |
与える印象 | 上品・フォーマル・高級感 |
【2】ゴシックフォント
特徴 | ◎縦線も横線も同じ太さで「うろこ」がない書体 ◎小さな文字でも視認性が高い |
用途 | パソコン・スマホ・ポスター・プレゼン資料など |
与える印象 | シンプル・カジュアル・柔らかい(丸ゴシックの場合) |
【3】書道フォント
特徴 | ◎書道が書いた文字をそのままパソコン用にしたような書体 |
用途 | 文字のみで見せたい時(名刺など) |
与える印象 | 和風・伝統的・古めかしい |
※初心者さん注意
書体の効果が先読みできないうちは無理に使わないことをオススメします!
【4】特殊フォント
フォント:マシュマロポップハート
特徴 | ◎特定のイメージをフォントにした書体 |
用途 |
与えたい印象が決まっている時のみ (ホラーな雰囲気にしたい、コミカルにしたいなど) |
与える印象 | 特定のイメージの印象をより強くする |
※初心者さん注意
目立たせたい程度の理由では使わないことをオススメします!
【まとめ】
今回はこちらで以上になります!!いかがでしたか??
初心者のうちは無理にフォントを使わず、まずは明朝フォント・ゴシックフォントを使いこなせるようになりましょう。慣れてきたら様々なフォントをデザインに取り入れるときっと楽しいデザインになると思います。
ではまた次回お会いしましょう!